相次ぐスポーツイベントの中止について思うこと

こんにちはpekeです!

 

この状況下で大勢を集めたイベントの中止は、感染防止の観点から、仕方ないことではあります。ですが特に、開催できる時期が限られるようなイベントの中止の知らせを耳にすると、とても悲しい、やるせない気持ちになります。現在スポーツイベントに関与していない私がそう思うくらいですから、選手の方々や、大会運営に携わっている方々は非常に遺憾の想いだと思います。

 

 日本での大きなイベントの中止の例としては、オリンピックパラリンピックラソンなどが思いつきますが、今回は野球のイベント中止に焦点を絞って考えていきたいと思います。

 

  私は野球といえばやはり甲子園のイメージがあります。甲子園では毎年球児たちが熱い試合を繰り広げますが、今年の第102回全国高校野球選手権大会は中止となりました。 よって今の高校3年生はこれまでの練習の成果を発揮できずに引退となってしまいました。甲子園のような人生において一度しか経験できない大会を、流行病が原因で体験できないのは珍しい事例なだけ悔しいです。

 甲子園が開催できない主な理由としては、単に選手観客を含め一度に大勢の人間が集まるリスクだけでなく、参加者の行き帰りの交通手段や宿泊する施設の確保、大会後に各地域に戻ることで各地での感染リスク、学校単位の声出し応援が危ない、など様々です。

 また高校野球では、参加選手一人ひとりに保護者等の重要な関係者がいるので、道徳的な問題で下手に人数規制ができないようです。代わりとして、小規模での地方大会の開催もあるらしく、また甲子園が決まっていた学校には、甲子園で一試合だけできる権利が与えられると いった場合もあるらしいです。 また、プロ野球では人数制限や検温、声出し応援、応援歌の禁止や、間隔を空けて座るなどの感染対策をしているらしいですが、実際は大声でヤジを飛ばすようなマナーを守らない観客もいまだにいるようです。この状況では、さらに規制を厳しくすることも今後重要になってくると思います。観客側にルールを守る意識がない限り、以前のようなプロ野球の完全復活はまだ遠いと思います。
 また少年野球においては、野球技術の向上というよりは、人間育成の面が重視されます。相手への礼儀、人間としての成⻑、例えば目上の人との適切な接し方などは、主にチームの監督と関わる際に学ぶことになります。このように他人との関わりの中での社交的な立ち回りを学べることが少年野球の醍醐味だと私は思っています。しかし他人との接触ができないとなると、挨拶ができず、他人と接触する機会が極端に減り、接触があるとしてもオンライン上であったりと、人間育成の面ではかなり不十分になってしまいます。これでは少年野球の社会勉強の場としての価値が無くなってしまいます。