相次ぐスポーツイベントの中止について思うこと

こんにちはpekeです!

 

この状況下で大勢を集めたイベントの中止は、感染防止の観点から、仕方ないことではあります。ですが特に、開催できる時期が限られるようなイベントの中止の知らせを耳にすると、とても悲しい、やるせない気持ちになります。現在スポーツイベントに関与していない私がそう思うくらいですから、選手の方々や、大会運営に携わっている方々は非常に遺憾の想いだと思います。

 

 日本での大きなイベントの中止の例としては、オリンピックパラリンピックラソンなどが思いつきますが、今回は野球のイベント中止に焦点を絞って考えていきたいと思います。

 

  私は野球といえばやはり甲子園のイメージがあります。甲子園では毎年球児たちが熱い試合を繰り広げますが、今年の第102回全国高校野球選手権大会は中止となりました。 よって今の高校3年生はこれまでの練習の成果を発揮できずに引退となってしまいました。甲子園のような人生において一度しか経験できない大会を、流行病が原因で体験できないのは珍しい事例なだけ悔しいです。

 甲子園が開催できない主な理由としては、単に選手観客を含め一度に大勢の人間が集まるリスクだけでなく、参加者の行き帰りの交通手段や宿泊する施設の確保、大会後に各地域に戻ることで各地での感染リスク、学校単位の声出し応援が危ない、など様々です。

 また高校野球では、参加選手一人ひとりに保護者等の重要な関係者がいるので、道徳的な問題で下手に人数規制ができないようです。代わりとして、小規模での地方大会の開催もあるらしく、また甲子園が決まっていた学校には、甲子園で一試合だけできる権利が与えられると いった場合もあるらしいです。 また、プロ野球では人数制限や検温、声出し応援、応援歌の禁止や、間隔を空けて座るなどの感染対策をしているらしいですが、実際は大声でヤジを飛ばすようなマナーを守らない観客もいまだにいるようです。この状況では、さらに規制を厳しくすることも今後重要になってくると思います。観客側にルールを守る意識がない限り、以前のようなプロ野球の完全復活はまだ遠いと思います。
 また少年野球においては、野球技術の向上というよりは、人間育成の面が重視されます。相手への礼儀、人間としての成⻑、例えば目上の人との適切な接し方などは、主にチームの監督と関わる際に学ぶことになります。このように他人との関わりの中での社交的な立ち回りを学べることが少年野球の醍醐味だと私は思っています。しかし他人との接触ができないとなると、挨拶ができず、他人と接触する機会が極端に減り、接触があるとしてもオンライン上であったりと、人間育成の面ではかなり不十分になってしまいます。これでは少年野球の社会勉強の場としての価値が無くなってしまいます。

【株勉強】理系大学生と一から学ぶ株式取引1日目【初心者】

はじめまして。

Marchに通う理系大学生pekeです!

コロナ禍で皆さんどうお過ごしでしょうか?

 

私にしては、オンライン化で移動時間が全て趣味時間に変換されたため、バイトにバイトを重ね、意図せず貯金が100万円ほどできてしまいました。

 

このままずっと通帳と一緒にいたいという気持ちはあるのですが、可愛い子には足袋を履かせろ、と言いますように、可愛い100万円には世界に身を投じ、成長して欲しいわけです。

あれ、違うか?

 

そこで真っ先に浮かんだ、株式投資なんちゃらをして資産運用なんちゃらでお小遣いなんちゃらをちゃらちゃらしようと思い当たりました。

 

ここでは、日々の勉強の成果を私なりに要約し、本を読むより簡単に理解できるようにしていきます。

 

楽に株がわかった気になれると思って是非読んでみて下さい!

 

それでは、まだ見ぬ株の世界に飛び込みましょう!

 

 

 

【いつから?】大学受験勉強の始め方と何から始めればいいのか具体的に

【いつから?】大学受験勉強の始め方とゴールの定め方

 

こんにちは、既に受験勉強を経験したpekeというものです!

参考までに、私は偏差値52前後の高校から独学でGMARCH理工学部に入学しました。

これから受験だけど何をどうすればいいかわからないという高校2、3年生の方に向けて

本番に向けた考え方を具体的に話せればと思ってます。

 

今まで学校での勉強、模試などはそれなりにやってきたけど、大学入試ってどんなものなの?

これから何をしていけばいいの?これが本音だと思います…

簡単な内容ですがこの記事を読んだ後には、漠然としたあなたの受験勉強が少しでもハッキリしていると思います!

 

 

さあ、前提が長くなる前にみなさんが知りたいことを言ってしまいましょう。

これから何をすればいいのか率直にいうと、

 

『明日、受験本番までの計画をできるだけ細かく立てましょう。』

 

え?計画の立て方がわからないからこの記事にたどり着いたんじゃないかって?

安心してください。

初めてなんだから何もわからないのは当たり前です!今はそれで大丈夫です。

計画の立て方をお教えします。

 

 

当たり前ですが、大学受験を経験していない私たちにとってこれは、不可能に近いんですよね。計画段階で失敗してしまう可能性も…

 

 

そこであなたの身近な受験に精通している人物、例えば学校の先生や塾の先生などに相談しましょう。学校の先生は今まで何人もの受験をみてきているので、自分の経験を踏まえ、受験に対する独自の攻略法を教えてくれる人がほとんどでしょう。(あなたの信頼できる人を選びましょう)

塾などの場合、講師が大学生アルバイトの場合もありますが、できるだけベテランの受験のサポート経験が豊富な人の方がいいです。

 

具体的に何を相談するか

  • 本番までにどんなスケジュールで勉強していけばいいのか
  • 具体的におすすめの参考書やその使い方があるか
  • その参考書だけで十分なのか

 

これらをできるだけ具体的に一緒に決めてもらいましょう。これは全教科に当てはまることです。ここでいかに図々しく自分の満足のいく答えをもらうまで粘るか、も重要です(笑)

(この時すでに持っている参考書を持参すると、相手方の参考になると思います)

 

 

以上のことを話し合い、自分の中で答えがまとまったら、

次は、どの参考書を合計何周するか決めましょう。

参考書ごとに全く取り組みかたが違うはずです。それも聞いておきましょう。

 

 

受験はshouldよりmustとはよく言ったものです

あれもやっといた方が良さそうだな、と決めるのではなく、絶対にやっておかなければならないものを把握しておきましょう。

 

 

こうして受験直前の1月、2月までの計画が立ったなら、明日なにをすればいいのかが具体的に決まってくるはずです。

具体的に、この参考書を何ページ解いて、ここまで英文を音読して、とはっきりすればできそうだと思いませんか?

 

 

あとは、僅かな緊張、そして定まったゴールを見据えたドキドキは持ちつつ、毎日の決まった量を淡々とこなしましょう。

 

やる気の出し方もコツがいると思います。

1日のノルマが多すぎるとやる気なんて初めから沸かなかったりします。

だからできるだけ早く始めた方が上手くいくのです。

周りの人よりこれに早く気づくことができただけであなたにとってのアドバンテージです。

 

 

訳もわからず、何をすればいいのかわからない状態ではやる気が湧かないですよね。

しかし、ここまで具体的にやるべきことが決まれば、明日から動き出せそうな気がしませんか?

 

 

最後に、赤本は夏休み前に一度解いてみるといいですよ!

 

 

ここまで読んでいただきありがとうございました。

この記事があなたの明日からの生活の参考になったなら嬉しい限りです。

本気になったあなたのこれからが輝かしいものでありますように。

それでは